リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門
本, 井上 達夫
平均的な顧客フィードバック : 4.8 5つ星のうち(50人の読者)
ファイルサイズ : 24.36 MB
ファイルサイズ : 24.36 MB
リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門 mobiダウンロード - 内容紹介 紀伊國屋じんぶん大賞2016読者と選ぶ人文書ベスト30入選 朝日新聞2015「今年の3点」(武田徹氏選) 東京大学生協のベストセラー! 駒場書籍部で4カ月連続の人文1位(2015年6~9月 月間ランキング) 東京大学本郷書籍部の年間売上ランキング、人文書1位! (2015年8月~2016年7月) 安保法制、憲法改正、歴史問題、朝日新聞問題・・・真のリベラルは、今いかに考えるべきか。 リベラリズム論の第一人者、「怒りの法哲学者」井上達夫東大教授が、右旋回する安倍政権と、欺瞞を深める胡散臭い「リベラル」の両方を、理性の力でブッタ斬る! 【本書の内容から】 「自由主義」にあらず/「憲法九条」削除論/「護憲派」の欺瞞/「平和主義」の論理的破綻/安倍政権「集団的自衛権」の愚/リベラルからの「徴兵制」提言/「悪法」も法か/「主権国家」の必要/「白熱教室」の功罪/「世界正義論」への道/「哲学」の死 【著者「あとがき」より】 いま、「一強多弱」と言われる自民党の圧倒的優位の下で、安倍政権による政治の右旋回が急速に進む一方、野党勢力は民主党も他の諸党も党派間・党派内で右から左まで分裂し、リベラルな対抗軸は結集されていない。 それどころか、慰安婦報道問題等での不祥事を契機とする朝日新聞へのバッシングに象徴されるように、「リベラル嫌い」が、「右翼」や「ネトウヨ」の枠を超えて、一般の人々の間にも広がっている。しかし人々に迷いもある。たしかにリベラル派を気取るメディアや知識人は胡散臭い。でも強引に右旋回する安倍政権とそのシンパにも危うさがあり不安だ、と。 リベラリズムの哲学的基礎を解明し、その観点から法と政治の問題を考察してきた私には、まさにいま、この状況下でこそ、リベラリズムの原理とは何かを一般社会に対して説明し擁護する知的・実践的な責任があるのではないか。いつやるのか。いまでしょう。(中略)本書は、現下の政治状況に対する応答を動機としているが、単なる時局論ではない。時局的問題にも論及しているが、主たる狙いは、時局的問題を読者が自ら筋道を立てて原理的に考察するための哲学的視座を提供することである。 内容(「BOOK」データベースより) 偽善と欺瞞とエリート主義の「リベラル」は、どうぞ嫌いになってください!戦後70年。第一人者によるリベラル再定義の書。 著者について 井上達夫(いのうえ・たつお) 1954年、大阪市生まれ。東京大学法学部卒。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授(法哲学専攻)。『共生の作法――会話としての正義』でサントリー学芸賞、『法という企て』で和辻哲郎文化賞を受賞。2009~13年、日本法哲学会理事長。05~14年、日本学術会議会員。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 井上/達夫 1954年、大阪市生まれ。77年、東京大学法学部私法コース卒業。東京大学法学部・教養学部助手、千葉大学法経学部助教授、ハーバード大学哲学科客員研究員、東京大学法学部助教授を経て、95年より東京大学大学院法学政治学研究科教授。法哲学専攻。86年、『共生の作法―会話としての正義』で、(86年度)サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞。2005年、『法という企て』で、第17回(04年度)和辻哲郎文化賞(学術部門)受賞。09~13年、日本法哲学会理事長。05~14年、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
全体的にようわからんかった。 著者はこれでもだいぶ一般目線にまで柔らかくしたつもりらしく、まあたぶん努力はしたのだろう。タイトルにそれは現れているが、正直あまりうまくいっているようには思えない。 法哲学の本ということで、正義とかなんとか論じているが、そもそも私のようなど一般には法哲学ってのがなんなのかよくわからんだろう。早稲田とかで講義が終わったらあかねとかで一杯ひっかけながら政治とかの話をギャーギャーやるような自意識高いようなのならいざ知らず、そうではないようなのには難しいだろうし、タイトルから連想すれば、そういう意識高いようなのじゃなくて私みたいにサンデルとサンダルの区別も付かないような意識低そうなのこそが本来想定すべき読者層だったのではないだろうか。サンデルでさえ何している人なのかよくわからんような連中にロールズとか正義の諸構想とかアナリティカルマルキシズムとかまくし立てても仕方がないではないか。この本を理解が出来ないのはお前がバカだからだというのならば、残念ながらそれは事実だしその評価は甘んじて受ける。しかしそれならこんないかにもなタイトルをつけること自体が一種詐欺的だし、そもそも人をして馬鹿だと言い切ること自体が一種のエリート主義であり本書の批判したいところであろう。失礼ながら著者自身がこの種のよくわからん術語を弄して意識の低いようなのを切り捨てていくエリート主義に飲まれているのではないだろうか。文意がこれ以上やさしくならなかったにしても、巻末に用語集を用意するなり索引をつけて初出のページを示すなりすればフォローできたはずだ。卑しくも天下の毎日新聞様に出来ないとは言わせない。たぶん、著者は安保絡みの世の中の流れにだいぶ危機感を持っているんじゃないだろうか。だからこそ広く一般に自分の思想を知ってほしくて柔らかそうなタイトルを付けたのだろう。しかし、本の意図がそれこそサンデルもロールズも知らないようなど一般に伝わらなければ何の意味もないではないか。そうでないなら意識高そうな連中たちであかねなり朝生なりで保守vsリベラル論争を楽しくやっていればいい。私のようなど一般には本書を買うお金などあまりにも貴重すぎるし、こんな本のために忍耐強く構ってるヒマなどそれこそない。そもそも忍耐強く読まなければならない時点でこの本の意図は失敗したと自ら主張してやまない。タイトルのつけ方の時点でこの本が井上達夫が誰なんだか知らない人向けの本であることは間違いないだろうし、そういう人たちに忍耐を求めてどうする。忍耐は一般論的には美徳ではあるかもしれないが、ここで求められるべきことではないし、この井上さんって人も、この本が想定しているであろう読者層に対して求めるべきでもない。私自身、この本が話題らしいから手に取ってみようかと思っただけで、そもそもこの井上さんって人がどこの誰なのか知らない。とはいえ、第一部は徴兵制度云々あたり私などはどうなんだとは思うものの、既存のリベラルのインチキをボロクソにぶっ叩いている様は痛快であった。いたずらに保革云々言うのは私の趣味とするところではないが、こういう本を見るにつけ、それがいいかどうかはともかくとして結局自民党は選ばれるべくして選ばれているんだと思う。(2015年7月12日に他サイトに投稿した記事を、Amazon向けに一部修正して投稿しました)
de 井上 達夫
4.8 5つ星のうち (50 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門 Download eBook Pdf e Epub または Download リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門 PDF を使用することをお勧めします。
0コメント